温泉の定義
鉱泉の定義
「鉱泉とは、地中から湧出する温水および鉱水の泉水で、多量の固形物質、またはガス状物質、もしくは特殊な物質を含むか、あるいは泉温が、源泉周囲の年平均気温より常に著しく高いものをいう。
温泉法にいう「温泉」は、鉱泉の他、地中より湧出する水蒸気及びその他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)を包含する定義である。
鉱泉は、温泉法第2条別表に従い、常水と区別する。」(鉱泉分析法指針より)
常水と区別する限界値
温度(源泉から採取されるときの温度)が25度以上で、以下の物質のうちいずれかひとつを満たすもを鉱泉と呼びます。
(こちらが、いわゆる「温泉法における温泉」に相当します)
物質名 | 含有量(1kg中) |
溶存物質(ガス性のものを除く) |
総量 1,000mg以上 |
遊離二酸化炭素(CO2) (遊離炭酸) |
250mg以上 |
リチウムイオン(Li+) |
1mg以上 |
ストロンチウムイオン(Sr2+) |
10mg以上 |
バリウムイオン(Ba2+) |
5mg以上 |
総鉄イオン(Fe2++Fe3+) |
10mg以上 |
マンガン(II)イオン(Mn2+) |
10mg以上 |
水素イオン(H+) |
1mg以上 |
臭化物イオン(Br-) |
5mg以上 |
ヨウ化物イオン(I-) |
1mg以上 |
フッ化物イオン(F-) |
2mg以上 |
ヒ酸水素イオン(HAsO42-) |
1.3mg以上 |
メタ亜ヒ酸イオン(HAsO2) |
1mg以上 |
総硫黄(S)[HS-+S2O32-+H2Sに対応するもの] |
1mg以上 |
メタホウ酸(HBO2) |
5mg以上 |
メタケイ酸(H2SiO3) |
50mg以上 |
炭酸水素ナトリウム(NaHCO3) |
340mg以上 |
ラドン(Rn) |
20×10-10Ci=74Bq以上 |
|
(5.5マッヘ単位以上) |
ラジウム塩(Raとして) |
1x10-8mg以上 |
療養泉(温泉)の定義
温度(源泉から採取されるときの温度)が25度以上で、以下の物質のうちいずれかひとつを満たすもを温泉(療養泉)と呼びます。
物質名 | 含有量(1kg中) |
溶存物質(ガス性のものを除く) |
総量 1,000mg以上 |
遊離二酸化炭素(CO2) |
1,000mg以上 |
銅イオン(Cu2+) |
1mg以上 |
総鉄イオン(Fe2++Fe3+) |
20mg以上 |
アルミニウムイオン(Al3+) |
100mg以上 |
水素イオン(H+) |
1mg以上 |
総硫黄(S)[HS-+S2O32-+H2Sに対応するもの] |
2mg以上 |
ラドン(Rn) |
30×10-10Ci=111Bq以上 |
|
(8.25マッヘ単位以上) |
泉質の表記
泉質の表記は、
「特殊成分-陽イオン1・陽イオン2-陰イオン1・陰イオン2」
といった順に成分を並べて表記します。
酸性・含硫黄・鉄(Ⅱ)-ナトリウム・アルミニウム-硫酸塩・塩化物泉 |
の場合、
特殊成分 | |
| 酸性 |
| 含硫黄 |
| 鉄(Ⅱ) |
陽イオン | |
| ナトリウム |
| アルミニウム |
陰イオン | |
| 硫酸塩 |
| 塩化物泉 |
となり、陽イオンは
ナトリウム、陰イオンは
硫酸塩の含有成分が大きいことを意味します。
その組み合わせの数は膨大で、当温泉ガイドの各温泉ページで表記しているものだけでも400種類以上になります。